「身体を前に倒すと腰が痛い」
こんにちは
治療室ノブです
休みが終わって連休も終わり徐々に普通の生活が出来るようになってきていると思いますが、腰痛の患者様は絶え間なく続いています。こちらとしては、予想通りですけど(笑)
今回は、前屈をすると腰が痛いという40代女性患者様の症例を
年末に腰が痛いなと思って過ごしていたら休みが終わって痛みが強くなってきたらしくとうとう限界になり連絡してきたと。身体がくの字の状態で来院された。
くの字の状態の時は、だいたい予想がつくが動作チェックは大事なので検査をしていく。
立位での検査
・前屈✖
・後屈✖
・側屈✖
寝た状態での検査
・前屈〇
・後屈〇
・側屈〇
と、こんな状態だ
これで問題の部位は確定
答えは、身体をくの字にさせる筋肉をほぐせばよい
脚から引っ張ているわけでもない。
背中や、腕などから引っ張っているわけでもない。
これだけ言えばわかるだろう。
この部位を覚えておけば、腰が痛い時の応急処置にもなるよ(^^)/
「半年前からの腰の痛み」
こんにちは
治療室ノブです
半年前に自転車で転倒してから腰が痛いと言う50歳代の患者様が来院
雨の日に自転車に乗っている時にブレーキをかけた際にマンホールの上だったらしく滑り転倒したという
その時に背中から落ちた記憶はあって、直後は背中が痛かったらしいが徐々に腰に出てきて、現在はかなりの痛みが腰に出ているという。
整形外科へ行きレントゲン、MRIまで撮ってもらったらしいが、
「骨には異状ないですね。シップと痛み止めで様子を見ましょう。」とお決まりの診察だったという。
1か月は整形外科へ行っていたが、良くならないので他の整形外科へ行ったり、接骨院さんや鍼へも行ったらしいが良くならず、知人の紹介で当院へ来たという事だった。
動作チェックをしてみると動作は意外とできている。
後ろに反る動作はかなり痛むようだ。また万歳動作も痛みが出る。
これで見当はついたかな
まずは、わきの下をほぐしてもう一度万歳をしてもらうと痛みは軽減。次に胸の筋肉をほぐすとこれでも万歳の際の痛みは軽減。
次に、背屈に関係するのは下半身のある部位。こちらをほぐしていくとかなり軽減。
だいたい、最初の予想通り。
ここから一通りの施術をしていくと痛みは無くなっていった。
患者様は、病院で治らないのに何故?となっていたけど、病院と診かたが同じだと治りませんよね~、と話し無事終了
今回のポイントは、打撲によって周りの筋肉が防御反応が強く出ていたため関連する筋肉を緩めなくてはいけなかったんですよね。
他の施術では、みるポイントが違っていたんでしょうね。
「腰痛がなかなか治らないんです」
こんにちは
治療室ノブです
腰痛がなかなか治らないと言う男性患者様が来院
仕事は美容師をされていて立ちっぱなしで仕事の姿勢も腰に負担がかかるような中腰なんでいつも腰が痛くて、と言われている
いくつか動作チェックをしてみると中腰の体制は痛みも強くでるが張りがかなりある
また、脚をチェックするとかなり動きが悪い
ここまでみると脚に問題点が多いと考えられる
骨盤チェックすると右へのずれが大きく出ている。骨盤のずれは誰でも常に出るものだが、許容範囲を超えてしまう事が良くない
この患者様は、許容範囲を超えているから痛みまで出てしまっている
さて、脚から調整していくが
「痛って~」と声に出るほど脚は固まっている。申し訳ないが、その声は無視して施術をしていく。
患者様が痛みを感じるのは、当然理解している。
「痛かったら言ってください」というところがあるようだが、そういうところは、考えたほうがいい。何故なら仮に患者様が、我慢をしている場合、こちらの患者様はまだ大丈夫と思ってより強い刺激を入れてしまう事が考えられる。その時にけがをさせてしまう事が出るかもしれない。以前、来院された患者様でそんな話を聞いたことがある。
患者様の感じ方ではなく、筋肉の状態を診ていればどの程度刺激を入れても大丈夫かはすぐわかる。
なので、患者様にチカラの加減を聞いてくるところはお勧めはしない。
さて、あらためて脚から診ていくと太ももがとても硬い。中腰は動かないスクワットをしている感じかな。じわじわ効いてくるんだよね。そして臀部も硬くする。
ただ、この部位をほぐしたら6割方解消。
続いて診るところは、腕。
美容師をされているので当然腕をよく使うので診る必要がある。
腕と腰痛の関係だが、広背筋が関わってくる。
まずは前腕を診て上腕、広背筋と〇〇筋を診る。特にこいつが重要。これだけ診ていくとほぼ腰の痛みは無くなる。
痛みのある患部を診ずとも痛みは取れていくんですよね。
「10年以上の腰痛も1回で・・・」
エキテンチャンネルを見てどうにかなるのかなと思って来院された、腰痛の患者様
10年以上前から腰痛で腰が痛くない日がないと言う
詳しく話を聞いてみると、毎朝起きる時に腰が痛い。特に仙腸関節あたりが痛いという事
物を疲労とするとピきっとくる事がしばしば
運転していると右腰が痛くなる
う~ん、確かにこれはずっとですね~
動作チェックをしてみると、
前屈 ✖
背屈 ✖
右側屈 ✖
左側屈 △
ほぼ全滅( ;∀;)
また、脚がつることがしばしば
おっ、これは原因がはっきりしてるんじゃない。と思って、更にチェックをしていくと足の裏が硬い。足首がほとんど伸びない
むしろ好都合!!原因が特定しやすい
で、ある部位を刺激すると足首が良く伸びる。足首が改善してきたので前屈をしてもらうと動き始めた
患者様もなんで???となっていたが、説明するとご納得
以前も書いたことがあるが、足首の制限は、腰痛に関係するし、また足がつることも腰痛に関係している
10年来の腰痛はこれで解消できた。一応2週間後にご連絡を頂き確認したが、腰痛は出なくなったという
「長年の腰の痛み」
こんにちは
治療室ノブです
1年前に右腰が痛くて困っているサッカー少年が来院した
クラブチームで小学校からサッカーをしているらしく中学生になり腰が痛くなりはじめたという事だ
練習をすると痛くなり数日休むと楽になりまた練習すると痛くなるの繰り返しで2年繰り返していたらしい
その間いくつか、チームドクター、トレーナー、外部の整形外科や接骨院、整体院いろいろ行ったらしいが、特にこれと言った原因は無く改善しなかったらしい
当院へきている患者様から話を聞いて来院されたということだった
動作チェックをしてみると、
・前屈✖
・後屈〇
・寝た状態で右脚を上げるのは✖
・左脚を上げるのは〇
練習後の痛みが出るのは右腰ということだが、動作チェックでは問題は左脚にあると考えられる
特に左脚のある部位を刺激すると痛みが軽減する
今まで右腰が痛くて左足はチェックされなかったらしく、何故左脚?と驚いていた
痛みは右腰に出ているが、左脚に体重がかかる癖を持っていることから左脚に常に引っ張られている為、右腰に負担が出たと思える
左脚側だけ調整してしまえば痛みは無くなった
ただ、偏って使っているため同じ使い方をしているといずれまた痛みが出るので、予防のためにストレッチと筋トレを覚えてもらって終了
念のため2週間練習に出てもらい再度来院してもらい予後をチェックさせてもらったが、練習後に痛みは出なくなり、動作チェックをしても問題なしになった
先日、1年振りにこの少年がある報告をしに来院した
「先生、〇〇高校に推薦で入ることが出来ました。先生に診てもらってから腰が痛くなくなったので、思いっきりサッカーがやれて推薦もらえました。有難うございました。」と。
お~~良かったね~嬉しいね~
こんな報告はちょ~嬉しい(^^)/
「長年の腰の痛み」
こんにちは
治療室ノブです。
5年ほど前に自転車を走行中に交通事故にあいそれから腰痛が治らないという患者様が来院
事故後、病院やいろいろな施術所へ行くも一時的には良くなるも1週間ぐらいすると痛みが出てくるという事だ
最近は治療に行っても良くならないとあきらめているらしくたまに行くぐらいでいたという
今回ウチへ来たのは知人から話を聞いて試してみようという事だった
様子を聞いていくと、痛みは右腰に出てくるらしくその右腰をかばってしまっているため身体が右に腰を突き出すようなくの字になっている
動作チェックすると骨盤の右の寛骨を支える腸腰筋が弱っていることがわかる
これを鍛え直さないと状態は変わらない。だから今まで施術してもまたすぐに元に戻っていたんだなと考える
まずは、右に傾いているのを治していくが右の腸脛靭帯、大腿四頭筋、〇〇筋、〇〇筋、が硬い
この4つをほぐしていくと痛みが残り2割ぐらいになり傾きは元に戻っていった
残りの2割の痛みを取るには、大腿部後面を診れば取れる
大腿部の〇〇筋をほぐして痛みは完全除去できた
さて今後のケアだが、ストレッチと腸腰筋の筋トレで経過を診ていただく事にして本日は終了
2週間後にお電話を頂いたが、時折ストレッチはさぼっているという事だが、筋トレはちゃんとやっていると言い痛みは出ていないとのこと
一応念のためさらに2週間後に
お電話を頂いたが、痛みは出てない、とても嬉しそうにていた
とりあえず、長年の辛さからは解放されてよかった